むくみ
浮腫とは、医学用語で皮下組織(皮膚の下部)に水がたまった状態のことです。「ふしゅ」という読み方をします。一般的には「むくみ」と呼ばれ、手足、顔などがはれぼったくなるような状態のことです。
通常の場合は病気のサインとして生じているわけではありません。これは単に、体内の水分バランスが変動した状態を示しています。
人体は約60%が水分で構成されており、その大部分が細胞内に、残りが細胞外(血液と細胞間質液)に存在します。毛細血管は小さな穴が開いており、これを通じて酸素や栄養素が細胞間質液へと移動し、細胞の代謝活動によって生じる二酸化炭素や老廃物が血液へと戻されます。
むくみは、毛細血管から水分の漏れ出る量が増加したり、細胞間質液から血液への回収が減少したりすることで生じます。細胞と細胞間質には常に水分があるため、例えば足が「靴下の跡がつく」程度であれば正常範囲内です。さらに、細胞間質液はリンパ管にも流れ、リンパ管が何らかの原因で詰まるとむくみが生じることがあります。

むくみの実験
細胞内液と細胞外液のバランス
人間の体重の60%は水(体液)であり、体内の生体反応はすべて体液を媒体にして行われています。体の中の水分である体液には、細胞内液と細胞外液の2種類に分けられます。
体の中のすべての細胞は細胞外液中に浮かぶ島のような存在で、細胞外液はさらに「血漿(けっしょう)」と「組織間液」に分けられ、それぞれに含まれるイオン組成の違いにより、酸素、栄養素、老廃物の循環を担っています。
むくみの原因
むくみの主要な原因は、細胞間液と血管内の水分バランス(局所的因子)と、生体内外の水分バランス(全身性因子)の二つが関与しています。
このバランスを保つシステムとして、Stralingの法則(スターリングの法則)に代表されるような「毛細血管透過性」「静水圧」「膠質浸透圧」「組織圧」、「血圧」「毛細血管の収縮」「筋肉の運動」などの調和により組織の水分量が調整されています。
特に足のむくみは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が不十分になることで発生し、これにより本来肺や心臓へ戻るはずの血液が下肢に滞留し、むくみを引き起こします。

むくみの原因と対策
1、むくみは毛細血管エリアにできる
2、静脈に水分や老廃物が戻っていかない(雨で溜め池に水が溜まるイメージ)
3、その水は脂肪にどんどん蓄積されていく(脂肪が膨らんでむくみという状態になる)
4、寒い時期は血管が縮まりやすく血液の通りが悪くなり静脈などから水分が回収されにくい

むくみの症状チェック
脚のむくみ・だるさを訴える人は約380万人!
自分の脚がむくんでいるかのチェック方法は足の脛に指を軽く5秒間押し、離した後に皮膚が15秒以上凹んだ状態が続く場合は、むくみのサインと考えられます(通常、凹みはすぐに元に戻ります)。むくみは夕方になると悪化することが多いので、朝と夜の2回、自己チェックを行うことをお勧めします。いずれかのタイミングでむくみが見られたら、早めご相談ください。
むくみの改善方法
むくみマッサージ・リンパマッサージ
むくみに対するマッサージの効果としては、圧迫による静脈還流・リンパ流の流れの増加、蓄積した細胞間液の移動が主となります。
一般的な医療マッサージでは、抹消から中枢方向に向けて揉む・擦る・圧迫するなどを行いますが、むくみの場合には近位部のリンパ流の抵抗を減少させることから始めた方が効果的だといわれます。
運動療法・筋収縮の促し
筋肉が収縮すると、筋ポンプの効果で血液還流とリンパ管の排液作用が促進されます。
むくみに対する運動療法の目的としては、主に以下の点です。
- 筋ポンプ作用(天城流湯治法)により、静脈・リンパ管の還流を促進してむくみの改善を図る
- むくみに伴う関節拘縮・疼痛の予防・悪化防止
- 神経・筋の反射、神経筋の協調性を促通する
運動療法としては、水中での運動も有効です。イメージ的には温水に入った方が良いような気がしてしまうと思いますが、むくみの運動療法としてはお風呂のような温度は避けてプールや常温程度の方が静水圧が低下し静脈還流を促し効果的と考えられます。
脚の血流を良くするのがふくらはぎ
ふくらはぎを使っていない。言わば第二の心臓が止まっている
動いていない状態=脚の心臓が停止
むくみの改善体操
万病を予防

むくみの症状が出る原因の1つ下肢静脈瘤
下肢静脈瘤のセルフチェック
脂肪と合体したむくみ!脂肪性浮腫
病院を受診すべき危険なむくみ



むくみの最終形態は腎臓病
腎臓は身体の余分な水分を尿として排出する
腎臓の機能が落ちてしまうと余分な水分を尿として排出できなくなる
行き場のなくなった水分は身体に溜まってしまいむくむ

長時間の座り仕事や一晩寝ただけで解消される軽度のむくみは通常、心配する必要はありません。しかし、むくみが病気のサインであることもありますので、以下のような症状が見られたら、早めに病院にご相談ください。
救急車で病院へ行くべき症状
- 食後や薬を服用した直後に急にむくみが現れた場合(血管運動性浮腫)
早急に病院へ行くべき症状
- 数日のうちに特定の部位にむくみが現れた
- 新しい薬を服用したり、薬を変更したりした後にむくみが現れた(薬剤性)
注意すべき他の症状
- 夜間に息苦しさを感じて横になれない(心不全)
- 発熱後一週間以内にむくみが現れた(溶連菌感染後糸球体腎炎)
- 尿に泡が立つようになった
1カ月以内に病院へ行くべき症状
- 関節痛を伴うむくみ(膠原病・リウマチ関連疾患)
- 下肢に静脈瘤が見られる
- 肝機能障害があると診断された方のむくみ
その他、注意が必要な症状
- 疲労感、脈拍の異常(遅いまたは速い)、体温調節の変化(暑がりや寒がり)、体重の急激な変動(甲状腺疾患)
むくみは軽度から重篤な病気まで様々な原因があります。
上記のような症状がある場合や、むくみと同時に体調に変化があった場合は、すぐに病院を受診してください。
お電話ありがとうございます、
のぶ整体院でございます。