痛風のセルフチェック
のぶさんは10項目すべてにチェックが入ってしまった!
尿酸値の数値が7.2mg/dLでビックリ
2024/6/21血液検査を受けた結果が7月1日に分かり、尿酸値の数値が7.2mg/dLでビックリしたのを今でもハッキリと覚えている。それぐらい衝撃的な数値でした。
中高年男性を悩ませる「痛風」。予備軍を含めると全国には、1000万人も痛風患者がいるといわれています。「ぜいたく病」なんていわれたりもしますが、生活習慣が大きく関わる病気の1つです。
痛風は、尿酸の血中濃度が高くなることで起こる病気です。尿酸とは「プリン体」が体内で分解される際に発生する老廃物のことです。通常、体内の尿酸は産生と排出のバランスを保ちながら、一定の量に保たれるようになっていますが、尿酸が過剰につくられたり、排出がうまくいかなくなったりすると、体内の尿酸は一定量を超えてしまいます。
尿や便として本来は排出されますが、何らかの原因で尿酸の分解や代謝がうまくいかず、血中濃度が高くなることで痛風を引き起こします。そんな尿酸が、血液中にどれくらい存在するかを表しているのが尿酸値になります。
尿酸値の正常域は7.0mg/dLまでとされており、これを超えると血液に溶け切らなくなった尿酸の結晶化が始まり、尿酸結晶が関節やその周辺、腎臓や尿路に溜まっていきます。
尿酸値が上がる原因には、一般的に生活習慣が大きく影響していると言われています。食事によるプリン体の過剰摂取や偏った食生活、運動不足による肥満などは、尿酸値の上昇に大きな影響を及ぼします。
同級生の4人も私同様に生活習慣が悪く痛風で数年前まで苦しんでおり、営業職の仕事を歩くのが困難で辞めたり、会社に歩いて行くのに激痛でタクシーで行ったり、事務職に配置転換してもらったり、風が当たるだけで痛かったり等々、痛風だけは絶対になるなよと4人にさんざん脅されてきたお陰で今回のぶさんは痛風を痛みが出る前に未然に防ぐことが出来ました。(笑)
痛風を甘く考えるな!
以前、健康番組のTVで痛風の特集をやっていました。ビーカーに6.8%、6.9%、7.0%、7.1%、7.2%の尿酸濃度の水溶液が常に攪拌されているのですが、尿酸濃度が7.0%からビーカーの底に尿酸の結晶が水溶液に溶けきらずに微量にたまりだし、7.1%、7.2%になるにしたがい溶けきらない尿酸の結晶の量がどんどん増えていった映像を記憶しています。
尿酸の結晶を電子顕微鏡で拡大するとトゲトゲが四方八方にある結晶で、ある日突然、毛細血管の中でも一番細い部分でもある足の親指などの関節にトゲトゲのある結晶が詰まることで腫れて激痛におそわれます。
血液は全身をめぐっている
体には血液が流れています。生きるために必要な物を運びます。酸素を運ぶのは赤血球。真ん中がへこんだ円盤の形をしています。赤血球以外の液体の部分も、二酸化炭素や栄養を運ぶなどの、役割を持っています。
酸素や栄養を取り込んだ血液は、体中をめぐります。血液の通り道が血管。長さは全身で10万kmにもなります。心臓から出た血液がまず通るのが大動脈。全身で一番太く、大人では3cmもあります。
血管は、枝分かれを繰り返し、体のあらゆる部分に広がっています。そして、先のほうにいくほど、あみの目のように広がった細かい毛細血管に分かれていきます。
この毛細血管の太さは、約0.0008mmという細さで、目では見えません。(赤血球がやっと通れるほど細い)
血管がないように見える体のどの部分を切っても(かみの毛やつめ以外)、必ず血が出てくるのは、毛細血管がきているからなのです。
■心臓→動脈→毛細血管→静脈→心臓→肺→心臓でひとめぐりする
毛細血管を流れる血は、体の各部分に呼吸でとり入れた酸素や、腸で吸収した養分を配ります。そして、各部分でできる二酸化炭素などのいらないものを受け取って心臓にもどってきます。
心臓は、この血液を肺に送って、二酸化炭素と酸素を交かんした血液がもどってくると、これを、また全身に送り出します。このようにして、血液は体内をぐるぐるまわっています。
心臓から血液を全身に送り出す血管は動脈、全身から心臓にもどってくる血液が流れている血管は、静脈といいます。
痛風になりやすい場所はどこ?
女性は痛風になりずらい?
痛風とは、ある日突然、足の親指などの関節が腫れて激痛におそわれる病気で、男性の方が体内の尿酸量が多く、女性ホルモンには尿酸を排泄する働きがあるため患者数は男性が多くなっていますが、近年では食の欧米化や生活習慣の乱れにより、女性の痛風患者も増えてきているようです。遺伝性もあり、血縁者に痛風の人がいる方も注意が必要です。
この症状は発作的に起こることから「痛風発作」と呼ばれ、発作が起こると、2~3日間は歩けないほどの痛みが続きます。
その後、痛みは徐々にやわらいでいきますが、正しい診断や治療を受けずに放置していると、同じような発作が繰り返し起こり、発作を起こすたびに病態は悪化していきます。
女性も加齢とともに女性ホルモンが減少し尿酸値が高くなる傾向にあります。
プリン体の含有量 クイズ
プリン体の含有量が多い順に並べてみよう!
プリン体の含有量の答え???
2024年 のぶさん本気でダイエット
肥満は体内でのプリン体の合成を促進し、尿酸の排泄機能を低下させてしまいます。肥満の原因になる砂糖を多く含む清涼飲料水の飲み過ぎや動物性食品の取り過ぎも、尿酸の増加につながっています。尿酸は体内で作られるものが全体の8割を占めています。食品のプリン体を気にするよりも、まずは尿酸を必要以上に産生しないために適正体重にすることが重要です。
お尻に火が付き2024年7月1日より本気でダイエットすることになり5ヶ月間で20kgの減量に成功(継続は健康なり)
20kg痩せたことで血液検査の悪い数値(血液検査の結果の赤字)は全て改善し、長年の腰痛も減量する過程で改善と良いことずくめの2024年のダイエットでした。
血液検査の結果
2024/6/21 | 2024/7/31 | 2024/11/1 | ||
総コレステロールmg/dL | 304 | 189 | ||
中性脂肪mg/dL | 481 | 203 | 64 | |
LDLコレステロールmg/dL | 189 | 145 | 121 | |
尿酸値mg/dL | 7.2 | 7.0 | 6.8 |
どんな方法で5ヶ月間という短期間で20kgも痩せることが出来たのか?
2025年 のぶさんの抱負
2025年は温泉、サウナ、岩盤浴、水泳、筋トレ、ウォーキング等々で体重を68kg位に維持し、体脂肪を減らし、筋肉量を増やし、30年間運動をしてこなかった自身のカラダにセルフケアをしっかり施すことで筋肉の柔軟性を取り戻し、天城流湯治法の自分のカラダは自分で治すことを日々実践することで健康なカラダづくりをしたいと思います。
お電話ありがとうございます、
のぶ整体院でございます。