姿勢矯正

姿勢が良くならない原因

姿勢が良くならない原因には日常生活の筋肉のクセや習慣による姿勢の悪さがあげられます。

 

1.筋肉のクセや習慣

 

歪んだ姿勢が続いてしまうと筋肉はその状態を覚えてしまい、悪いクセとして残ってしまいます。悪いクセは一定期間かけて無意識に習慣化されたものなので、1回or2回の施術ではなかなか取り切れません。

 

当院ではひとり1人のお客様の骨格や症状に合わせて良い姿勢が維持できるように施術ペースの設定を行います。

 

整体の醍醐味は元の姿勢に戻る前に、矯正を重ねることで力を発揮します。

 

施術ペースが曖昧ですと改善に時間がかかってしまいます。適切な施術ペースを把握し、最速最短での改善を目指します。

 

2.日常生活における姿勢の悪さ

 

パソコンやスマホをよく使う人は猫背に要注意!

 

「なんか姿勢が悪いなぁ」と感じていても「集中してしまうとどうしても姿勢が崩れてしまう」なんて方も多いかと思います。

 

猫背や反り腰などの悪い姿勢は、見た目だけではなく身体に様々な不調をもたらしているかもしれません。

 

 

ご自身で、筋トレやヨガなど習慣的に行っている方はどのくらいいるのでしょうか?

 

毎日行っている方でもせいぜい30分前後くらいなのでは・・・!

 

1日に24時間の中でケアしている時間がたったの30分。48分の1しかありません。ケア時間以外の意識の持ち方が重要となります。立位、座位、寝る姿勢、働く姿勢等々に意識を持っていく必要があります。

 

猫背の姿勢があっても良いですが、正しい姿勢も同じ時間だけあって常にプラスマイナス0というバランス感覚を是非持っていただきたいと思います。

 

当院では日常生活に何を意識するべきか指導していきます。

 

自分自身が気づくことの出来なかった日常生活における意識の見直しが姿勢矯正には重要になります。

姿勢のタイプ

骨格のタイプ

1.円背(猫背)

 

骨盤を前に突き出すようにして立つことで、上半身の重さを支えているのが特徴です。
特に運動不足の方に多く見られ、筋肉の保持があまり見られない弛緩姿勢です。
他の歪み方と比べると比較的多くの方が当てはまります。

 

姿勢の特徴

・頭の位置が正しい姿勢よりも前方にある
・背中が大きく丸みを帯びている
・腰椎の前弯があまりみられない
・腹部を前に突き出した姿勢の為、腹部がポッコリと前に出てしまっている。

 

2.平背

 

本来の人間の背骨は、なだらかなS字カーブが正しい状態です。しかし、フラット・バックは、その正常なS字カーブが小さいことが特徴です。また、骨盤は後方へ傾くことによってお尻はさがってしまっている状態です。

 

姿勢の特徴

・頭の位置が本来の正しい姿勢よりも前方にある
・背骨が全体的に他の姿勢と比べるとまっすぐである
・腰椎のそりがあまりみられない
・骨盤は正常もしくは、後方に倒れている状態

 

3.凹背(猫背+反り腰)

 

理想の姿勢よりも背骨のS字カーブが強く、骨盤が前傾しているタイプです。
正しい姿勢の背骨は自然な緩やかなS字の弯曲がありますが、その弯曲が強くなりすぎてしまっている状態です。一般的な猫背や巻き肩などもこのパターンになります。
特に骨盤が前傾することで、腰椎が大きく前弯し胸椎は大きく後湾している状態です。

 

姿勢の特徴

・頭の位置が正しい姿勢よりも前方にある
・首が過剰に沿っている
・肩甲骨が外に開いている
・胸椎の丸みがとても強い ・骨盤が前傾し、腰椎が大きく前弯している

 

4.凹円背

 

骨盤は前傾が強く、
背骨は通常自然なS字の弯曲があるのですが、その弯曲が強い状態です。猫背、巻き肩などの方もこのパターンになります。また、骨盤が過剰に前傾しており、腰が反っている状態です。

 

姿勢の特徴

・胸椎の丸みがやや強い
・骨盤が前に倒れ、腰椎が反っている
・股関節が過度に伸展している

 

あなたはどのタイプでしたか?

 

 

【悪い姿勢とは?】

 

  • 猫背

猫背は悪姿勢の代表ともいえる姿勢です。近年はスマートフォンやパソコンの普及率も上がり「猫背」の方も急増しています。

 

猫背は「首が身体よりも前に出て背中が丸みを帯びて曲がっている」姿勢となります。

 

猫背になると肩が内側に巻き込まれる「巻き込み肩(巻き肩)」や、首のカーブがなくなる「ストレートネック」にも繋がっていきます。

 

  • 反り腰

腰回りの筋肉の柔軟性が失われると腰のカーブが極端に大きくなる「反り腰」になりやすくなります。

 

高いヒールの靴を履いていたり、肥満気味、お腹が大きくなった妊婦さんなどはお腹を支えようとして無意識に腰を反らせて歩くようになり、それが習慣化されると反り腰を引き起こしやすいといわれています。

 

このようなバランスが崩れた姿勢を続けることで次第に身体に不調が現れるようになります。

 

 

【悪姿勢で引き起こされる症状】

 

  • 腰痛や肩こり

 

悪い姿勢の状態で生活を送ると首や肩、腰の周りの筋肉に負担がかかり、腰痛や肩こりなどになりやすくなります。

 

  • 自律神経失調症

 

猫背や反り腰になると背骨が曲がり、背骨の中を通っている自律神経が圧迫されて自律神経失調症や自律神経の乱れによる不調を起こしやすいといわれています。

姿勢が悪くなる原因と当院での改善法

姿勢が悪くなる原因は?

 

姿勢不良の原因は様々ですが、特に最近はデスクワークやスマホを使うことが多く、正しくない姿勢で長時間同じ姿勢でいることが多くなってきました。

 

それによりカラダの不調を訴える方も少なくありません。

 

インナーマッスルの弱化や楽な姿勢を取ろうとすることで、骨格の歪みが生じ、日常生活の姿勢の取り方、カラダの動かし方、クセなどで上記の姿勢の4タイプの歪みが発生します。

 

楽な姿勢ほど、筋肉や骨格を歪ませて姿勢不良を起こしやすくなってしまうのです。

 

 

 

● 当院での改善法 ●

 

1、あなたがどのタイプの姿勢不良なのかを診断

 

2、筑波大学発のAI解析を用いて、姿勢分析や筋トレメニューの提案とオンライン指導

 

3、骨盤矯正

骨盤の矯正を行います。この時に多少【 バキッ!ボキッ!】と関節音が出ますが、痛みはなくお客様によっては関節の詰まりが取れ、スッキリ感が出て、心地よい響きとなります。

 

姿勢不良には土台となる骨盤の向きが最も重要です。カイロプラクティックの手技を行うことにより、腰から下のバランスが整い、立位、座位、歩行時の下肢の左右差がほとんどなくなります。

 

4、背骨矯正

背骨の矯正を行います。これにより背骨の関節可動域が広がり、上半身の動きがスムーズなります。関節可動域が広がることにより背骨が正しい位置に戻りやすくなります。肩の高さの左右差が気にならなくなります。

 

5、筋肉へのアプローチ

骨盤と背骨の矯正をして骨格のバランスを整えてから筋肉を緩めていきます。カウンセリングで伺った情報をもとに姿勢不良の原因となっている筋肉にアプローチしていきます。

 

原発となっている筋肉をほぐしながら左右のバランスを調整していきます。

Sportipで自分のカラダの状態を知りたくないですか?

写真は左右にスライドできます

姿勢・歩行のAI解析

姿勢・歩行のAI解析

姿勢(静的)のAI解析

姿勢(静的)のAI解析

座位姿勢(静的)のAI解析

座位姿勢(静的)のAI解析

関節可動域(ROM)テスト

関節可動域(ROM)テスト

関節可動域(ROM)テスト

関節可動域(ROM)テスト

スポーツ時のAI解析

スポーツ時のAI解析

スポーツ時のAI解析

スポーツ時のAI解析

筋力トレーニング時のAI解析

筋力トレーニング時のAI解析

姿勢矯正を受けるメリット

  1. 骨盤のゆがみを整え、姿勢矯正することでさまざまな不調や体質を改善
  2. 日常のくせや習慣、美容上の問題を改善
  3. 日頃悩んでいたさまざまな体調不良が改善
  4. 出産に伴う骨盤の歪みは、放置していると腰痛や恥骨痛、尿漏れなどの原因となりますが姿勢矯正で改善
  5. 骨盤を正しい位置に戻すことより、姿勢がよくなって体型の戻りが早くなります

1.骨盤のゆがみを整え、姿勢矯正することでさまざまな不調や体質を改善

 

【骨盤矯正により改善される症状やメリット】

 

骨盤がゆがむことで、カラダにはさまざまな不調が現れます。
なぜならば、骨盤がゆがむことで筋肉のバランスは崩れ、余分な部分に負荷が大きくかかるようになるからです。

 

そうなると首、肩、背中、腰など負荷がかかる部分に痛みが生じるようになるのです。

 

また、血流が悪くなることで神経が圧迫されたり、自律神経の乱れも引き起こされます。

 

◇骨盤矯正によって改善が期待される主な症状

・慢性的な肩こりや腰痛
・首の痛みや背部痛
・頭痛や眼精疲労
・手足のしびれ
・冷え性やむくみ
・生理痛、生理不順
・不眠
・倦怠感

 

骨盤矯正を受けることで、身体全体のバランスを取り戻すことができます。
そのため、姿勢のゆがみやO脚など見た目の改善だけではなく、体質面での改善も期待できるのです。

 

また、自律神経の乱れが改善されることで精神的な不調の改善も期待できます。

 

 

【姿勢矯正により改善される症状やメリット】

 

鏡に映る自分の姿勢が気になったり、家族に姿勢が悪いと注意されたりしたことはありませんか?

 

気付けば姿勢が悪くなっていても、日常生活で意識して改善するには時間がかかります。
そこで、姿勢矯正を受けることで、姿勢を改善するサポートが可能になります。

 

姿勢の悪さは見た目の印象を変えるだけではありません。

 

姿勢が悪くなることで、部分的な筋肉や関節に負荷がかかりやすくなります。
そうすると、首や肩の痛みやこりなどの症状として現れます。

 

姿勢の悪さは、血流が悪くなりやすくなるため、冷え性やむくみなども引き起こします。

また、姿勢が悪いことで内臓の位置が変わることで内臓機能が低下すれば、消化不良や太りやすい体質につながります。

 

姿勢を矯正すれば、こういった不調や体質を改善できるのです。

2.日常のくせや習慣、美容上の問題を改善

 

日常生活のくせや習慣も、姿勢が悪くなる原因とされています。

 

例えば以下のようなくせや習慣です。

・長時間脚を組む
・長時間のパソコンやスマホの操作
・パソコン使用時のモニターの高さが合っていない
・カバンを片方の肩にばかりかける など

 

上記のような習慣は、筋肉の柔軟性低下や左右のアンバランスにつながります。
その結果、姿勢が維持できなくなってしまうのです。

 

 

姿勢が悪いことで生じる美容上の問題には、次のようなものがあります。

 

・プロポーションが悪くなる
・痩せにくくなる など

 

まず、体のバランスの崩れが、プロポーションに影響する可能性があります。

 

猫背や巻き肩は、お世辞にも良いスタイルとは言えませんよね。

 

また、血液の循環が悪くなることで、エネルギーの消費量が少なくなる原因にもなるでしょう。すると、カロリーが消費しにくく、痩せにくい体質になってしまいます。

 

美容上の観点からも、姿勢矯正は大切です。

3.日頃悩んでいたさまざまな体調不良が改善

  • 悪姿勢が習慣化されており、いざ姿勢を正すと辛く感じてしまう方
  • いまいち「正しい姿勢がわからない」なんて方

 

正しい姿勢が楽な姿勢と身体が認識するまで、サポートさせていただきます!
驚くことに日頃悩んでいたさまざまな体調不良が改善していきます。

 

特に産後のママは可愛いわが子に癒されつつも、慣れない子育てに一生懸命です。

 

寝不足や長時間の抱っこで、身体も疲れます。産後は、妊娠中に増加していた女性ホルモンの分泌が急激に減少し、それに伴いさまざまな不調を感じやすくなります。

 


姿勢矯正を受けると、日頃悩んでいたさまざまな体調不良が改善され、筋肉のコリをほぐしてもらうことでカラダの疲れも取れます。

 

上手にリフレッシュして、明るい未来を楽しんで下さいね!

 

つらい症状があっても、ほとんどが一過性のものなので、あまり気にしすぎないようにしましょう。

4.出産に伴う骨盤の歪みは、放置していると腰痛や恥骨痛、尿漏れなどの原因となりますが姿勢矯正で改善

女性は妊娠すると、関節を柔らかくする「リラクシン」というホルモンが出ます。

 

このホルモンのおかげで、だんだん骨盤がゆるみます。
出産後、ゆるんだ骨盤は少しずつ戻りますが、どうしてもある程度左右の歪みが生じてしまいます。

 

骨盤の歪みは、腰痛、恥骨痛、尿漏れなど、さまざまなトラブルの原因となります。

 

産後に無理な姿勢で赤ちゃんの面倒をみることが多いママにとって、姿勢矯正で骨盤の歪みを矯正しておくことは大切なことです。

 

【姿勢矯正】いつから受けるのが理想的?

 

産後2ヶ月~6ヶ月の間で姿勢矯正を受けるのが理想的です。

 

赤ちゃんがいると、整体に通うのもなかなか大変ですよね♬
当院はお子様連れ大歓迎ですよ(^^♪

 

どのくらいの頻度で、姿勢矯正の効果が出るのか気になりますよね?

 

歪んだ姿勢が続いてしまうと筋肉はその状態を覚えてしまい、悪いクセとして残ってしまいます。悪いクセは一定期間かけて無意識に習慣化されたものなので、1回or2回の施術ではなかなか取り切れません。

 

当院ではひとり1人のお客様の骨格や症状に合わせて良い姿勢が維持できるように施術ペースの設定を行います。

 

整体の醍醐味は元の姿勢に戻る前に、矯正を重ねることで力を発揮します。

 

施術ペースが曖昧ですと改善に時間がかかってしまいます。適切な施術ペースを把握し、最速最短での改善を目指します。

 

きちんと治すためには数回の通院が必要です。


効果には個人差がありますが、日頃から体調が悪いと感じていたり、疲れがたまっている方は、試しに1回だけでも施術を受けてみてはいかがでしょうか?

5、骨盤を正しい位置に戻すことより、姿勢がよくなって体型の戻りが早くなります

骨盤が歪むと太る理由


「骨盤が歪んだり開いたりすると太る」というのをよく聞きますが、どういうことでしょうか?

 

理由1:内臓の位置が下がる


骨盤は内臓や生殖器を守っている骨です。この骨盤のバランスが崩れることによって内臓の位置が下がり、ぽっこりお腹になってしまいます。

また、内臓が圧迫され負担がかかることによって消化不良がおきたり便秘になったりすることがあります。

便秘がダイエットの敵だというのは有名ですよね。便秘になり老廃物が身体に蓄積することによって代謝が悪くなり、痩せにくい身体になってしまいます。

 

理由2:骨盤内の血液、リンパの循環が悪化する


骨盤が歪む事によって血液やリンパ液の流れが悪くなります。

老廃物が蓄積しやすくなるため、むくみや冷えを引き起こし、これもまた代謝の悪化につながります。

 

理由3:単に太ってみえる


授乳中は猫背になりやすく、この時骨盤は後ろに傾いています。この姿勢がくせになると背中が丸くなり、胸やおしりが垂れたり、下腹がぽっこりでたりしてしまいます。

また、妊娠中は大きなお腹を支えようとお腹を突き出した姿勢になりやすく、この時骨盤は前に傾いています。この姿勢がくせになると腰が反り、出っ尻になってしまいます。

適正体重なのになぜか下半身が太っているという方はこのように姿勢に問題がある場合が多いです。

 

理由4:筋肉が衰える


産後骨盤が歪みやすくなっているのは偏った姿勢をとることによって骨盤のバランスが崩れ、骨盤に繋がった筋肉が凝り固まることによって筋肉の機能が低下するからです。

妊娠中に運動不足だと筋肉は当然衰えます。また産前産後に姿勢が悪化すると緊張した筋肉、衰えている筋肉ができ、筋肉のバランスが悪くなります。

産後太りは骨盤の歪みに注目しがちですが、実は産後骨盤の歪みや運動不足によって固くなり衰えた筋肉が産後太りの1番の原因です。筋肉の衰えは代謝の悪化を引き起こし、結果脂肪が蓄積して太ってしまうということです。

 

理由5:ストレスや食生活の乱れ


産後24時間体制で育児を頑張っているママのストレスは計り知れないものです。

骨盤が歪む事によって引き起こされた腰痛や肩こりといった身体の不調は、そのストレスに拍車をかけることでしょう。

ついついストレスの解消に甘いものを食べてしまったり、食生活が乱れてしまったりすることももちろんあると思います。これらはやはり産後太りを助長させてしまいます。

Sportip Proのトレーニングメニューの一例

【筋力トレーニング】フォワードランジ

【筋力トレーニング】内転筋群に効かす!ワイドスクワット

【筋力トレーニング】ハムストリングス・体幹強化に!スプリットスクワット

のぶ整体院

〒185-0003東京都国分寺市戸倉1-3-2